高知県土佐市は県の中央部に位置しており、水質日本一の清流仁淀川が流れている町です。
本記事では、土佐市に焦点を当て、おすすめの名産品について5つピックアップして紹介します。ぜひ参考にしてください。
※記事監修:高知市に本社がある、七和海岸通り市場の運営元「株式会社七和」
※記事執筆:高知の美味しいものに詳しい、株式会社七和の従業員
目次
高知県土佐市とは?
土佐市は、仁淀ブルーと称される日本一の清流、仁淀川の下流部に位置しています。高知市と隣接しており、海・山・川が揃った住みやすい町です。
仁淀川の水を活かした製紙業や、質の良い土壌や温暖な気候を活かした農作物の栽培が盛んに行われています。また、県内屈指のマリンスポーツ基地としても有名です。
市の中心部には高速道路のインターチェンジがあるため、交通アクセスが良好であり訪れやすい町です。
土佐市でおすすめの名産品5選
室戸市でおすすめの名産品を5つピックアップして紹介します。
・土佐節
・うつぼ
・土佐文旦
・しょうが
・土佐和紙
それぞれ詳細に見ていきましょう。
土佐節
土佐節とは、土佐(昔の高知県の呼び名)独自の製法により改良された鰹節であり、土佐市宇佐町が発祥とされています。約300年前から製法が確立しており、現在に伝わっています。
製造期間は約半年であり、風味が豊かで旨味が熟成された上品な味わいをしています。県内外に出荷されている、土佐市を代表する名産品の一つです。
うつぼ
土佐市では古くからうつぼ食べており、市内では正月や秋の神祭でご馳走として振舞われます。
淡白な味わいや引き締まった身が特徴であり、タタキや刺身、唐揚げなど料理のバリエーションが豊富です。
土佐文旦
土佐分担は高知県を代表する農作物の一つであり、なかでも土佐市は県内最大の分担の産地として知られています。土佐分担の栽培は土佐市宮ノ内が発祥であり、平成7年には「土佐文旦発祥の地 記念碑」が建立されました。
爽やかな香りや適度に引き締まった果肉が特徴です。
しょうが
高知県はしょうがの生産量が日本一であり、なかでも土佐市は県内有数の産地です。
温暖湿潤な気候をしているためしょうがの栽培に適しており、露地栽培やハウス栽培など幅広く行っています。また、環境に配慮した減農薬栽培にも取り組んでいます。
好条件の環境で育てられたしょうがは、みずみずしさや深みのある味が特徴です。
土佐和紙
土佐市では、仁淀川の豊富な水を利用した土佐和紙作りが平安時代以前から行われています。国の伝統工芸品に指定されており、薄くて破れにくい丈夫さが特徴です。
福井県の「越前和紙」、岐阜県の「美濃和紙」と並び、日本の三大和紙の一つとして知られています。
まとめ
土佐市には、気候や自然を活かした水産物や農産物、伝統工芸品などさまざまな名産品があります。
また、名産品以外にも、リアス式海岸の横浪半島や、横浪三里の景観など自然を感じられる場所もあるため、興味がある方は訪れてみてはいかがでしょうか。
高知の美味しい魚・水産物を購入するなら七和海岸通り市場
『じゃらん宿泊旅行調査』の「地元ならではのおいしい食べ物が多かった県」で何度も日本一に輝いている高知県。
土佐市だけではなく、県内34市町村すべてで、その地域ならではの特産品があります。
高知県の美味しいものをお探しの場合は、ぜひ「七和海岸通り市場」をご利用ください。
七和海岸通り市場とは、高知県の特産品を水産物中心に取り揃えた通販サイトです。
本当に「美味しい」と判断した商品のみを厳選して販売することを徹底しています。
“市場”として楽しんでいただけるよう、随時商品数も拡大していきます。
ぜひご購入・会員登録をよろしくお願いいたします。